個人経営に小さな飲食店を始めるにはをテーマに書いているブログです。
初めて聞いた方は6W2Hって何?と思いますよね。5W1Hなら中学のとき習ったけど・・・って。
6W2Hとは、飲食店に限らずですが、事業をこれから始めようとする時に大事とされている8要素のことです。
WHY?(なぜ?)
WHERE?(どこで?)
WHEN?(いつ?)
WHAT?(なにを?)
WHOM?(だれに?)
WHO?(だれが?)
HOW TO?(どうやって?)
HOW MACH?(いくらで?)
難しいことはありません。ただ( )の日本語を英語にしただけです^^
ひとつずつ見て行きましょう。
WHY?(なぜ?):いわゆる動機と言うものですね。どうして、飲食店を始めたいのか?この意思と言いますか、気持ちをしっかりと固めておかなければいけません。⇒飲食店を開業する動機
WHERE?(どこで?):飲食店にとっては鍵といってもいいでしょう。好きな環境から、具体的な場所まで、どこ?と言っても意外とこの意味は広いです。⇒飲食店の場所
WHEN?(いつ?):いつかは!と思っているだけではなかなか自分のお店はもてません。具体的なスケジュールを組むことで飲食店開業の思いが現実になるのです。⇒お店を始める、と決める
WHAT?(なにを?):飲食店の場合、このなにを?はもちろんメニューでもあります。が、その店ならではの何かが欲しいところです。どんなものを売りにして行くのか?個人経営の飲食店ではこの+αは肝心要。⇒個人経営の+α
WHOM?(だれに?):堅く言えば顧客。平たく言えば、どんなお客さんに来て欲しい?と言うことです。みんなに来て欲しい!は2兎を追うもの・・になりかねませんよ。
WHO?(だれが?):もちろんお店をやるのは自分ですよね、特に小さな飲食店の場合は。ですが、何人か従業員を雇うのか?家族に手伝ってもらうのか?など、お店のスタイル、広さによっても変わってきます。
HOW TO?(どうやって?):小さな飲食店では、このどうやって?が結構苦手です。自分のお店の売りをしっかり把握して、どうやって、競合優位性、独自性を発揮していくか、と言うことです。
平たく言えば、どうやって生き残っていくか、と言うことになると思います。⇒飲食店の広告・宣伝
HOW MACH?(いくら?):飲食店を始めるのにはそれなりの資金がどうしても必要です。もちろん、開業する場所や規模にもよりますが、しっかりとした資金計画をたてて、必要な開業資金を調達しましょう。⇒飲食店の開業資金
6W2Hを飲食店を開業するには?と言う風に書いてみました。
どれも飲食店の開業計画の骨格を成すものですので、一つ一つしっかりと考えていきたいですね^^